2019.02.28 今年も可憐なセツブンソウに会ってきました。@奥伊吹、セツブンソウ群生地 [おでかけ、ぶらり旅]
2/28、生憎の雨模様。
こんな日は、以前から見に行きたかったセツブンソウに会いにその場所へ。
ということで、この日お休みの山友さんを誘い、昨年見に行った奥伊吹の集落、大久保のセツブンソウを見に行ってきました。
昨年はちょっと終わりかけだったようで、群生地はまばらだったのですが、今年はどうなんでしょう。
昨日からの雨の状況が心配でしたが、この日を逃すと多分今年は見ることが出来ないかも…ということで、半ば強制的に見に行ったという感じでしたが、結果的には見に行って良かったです。
天気予報は午前中は雨で、午後から上がるとの予報。集合を11時と、ちょっと遅らせて昼からの始動ということにしました。
こんな日は、以前から見に行きたかったセツブンソウに会いにその場所へ。
ということで、この日お休みの山友さんを誘い、昨年見に行った奥伊吹の集落、大久保のセツブンソウを見に行ってきました。
昨年はちょっと終わりかけだったようで、群生地はまばらだったのですが、今年はどうなんでしょう。
昨日からの雨の状況が心配でしたが、この日を逃すと多分今年は見ることが出来ないかも…ということで、半ば強制的に見に行ったという感じでしたが、結果的には見に行って良かったです。
天気予報は午前中は雨で、午後から上がるとの予報。集合を11時と、ちょっと遅らせて昼からの始動ということにしました。
2018.10.31 紅葉と絶景の山歩き。岐阜二百名山・二ッ森山と天空の城跡・苗木城巡り (後編;苗木城跡散策) [おでかけ、ぶらり旅]
紅葉と絶景の山歩き、後編は中津川市にある "東濃の天空の城跡" 苗木城跡を巡ります。
二ッ森山で絶景と紅葉を思う存分楽しみました。でも今回はそれだけじゃありません。皆さんせっかく遠方からわざわざお越しいただいているのですから、めいっぱい東濃を楽しんでいただきましょう(*^^)v。
今回のプランは岐阜二百名山の二ッ森山と苗木城。岐阜県の東濃には二つの山城がありました。ひとつは恵那市岩村の岩村城跡。そしてもうひとつは今回ご紹介する中津川市にある苗木城です。
どちらも城そのものはありませんが、それぞれ県を代表する名所となっています。
さ、二ッ森山を下山した "ぼのツー" 御一行様、苗木城目指して出発です。
※ 前編、二ッ森山の登山記はコチラをご覧ください。
二ッ森山で絶景と紅葉を思う存分楽しみました。でも今回はそれだけじゃありません。皆さんせっかく遠方からわざわざお越しいただいているのですから、めいっぱい東濃を楽しんでいただきましょう(*^^)v。
今回のプランは岐阜二百名山の二ッ森山と苗木城。岐阜県の東濃には二つの山城がありました。ひとつは恵那市岩村の岩村城跡。そしてもうひとつは今回ご紹介する中津川市にある苗木城です。
どちらも城そのものはありませんが、それぞれ県を代表する名所となっています。
さ、二ッ森山を下山した "ぼのツー" 御一行様、苗木城目指して出発です。
※ 前編、二ッ森山の登山記はコチラをご覧ください。
2018.10.16~17 山に登らない山旅。神が降り立つ地、上高地。 @家族旅行 (後編) [おでかけ、ぶらり旅]
2018.16~17 山に登らない山旅。神が降り立つ地、上高地。 @家族旅行 (前編) [おでかけ、ぶらり旅]
秋の棚田 2018 佐々良木と坂折の棚田 @岐阜県恵那市 [おでかけ、ぶらり旅]
北アルプス、蝶ヶ岳の記事の途中ですが、今旬の記事ということで、ちょっと横道に逸れてみます。
先日、ちょっと遅くなってしまいましたが、今年の秋一番を感じる風景を堪能しに岐阜県が誇る棚田を見に行ってきました。
先日の二つの大型台風の影響がちょっと心配でしたし、時期的にちょっと遅かったかなと思ったのですが、幸い致命的な被害も少なく、また刈り獲られる前でしたのでほっと一安心。
黄金色の稲穂をじっくり堪能できました。
今年見に行った棚田は、ひとつは毎年恒例、恵那市に鎮座する笠置山の麓の「坂折(さかおり)」と、そばの里、三郷町の「佐々良木(ささらぎ)」の二つ。
棚田は毎年見に行きますが、やはり素晴らしい日本の情景のひとつですね。今回も素晴らしい景観に癒されてきました。
先日、ちょっと遅くなってしまいましたが、今年の秋一番を感じる風景を堪能しに岐阜県が誇る棚田を見に行ってきました。
先日の二つの大型台風の影響がちょっと心配でしたし、時期的にちょっと遅かったかなと思ったのですが、幸い致命的な被害も少なく、また刈り獲られる前でしたのでほっと一安心。
黄金色の稲穂をじっくり堪能できました。
今年見に行った棚田は、ひとつは毎年恒例、恵那市に鎮座する笠置山の麓の「坂折(さかおり)」と、そばの里、三郷町の「佐々良木(ささらぎ)」の二つ。
棚田は毎年見に行きますが、やはり素晴らしい日本の情景のひとつですね。今回も素晴らしい景観に癒されてきました。
2018.06.22 奥美濃修験の名山、高賀山と板取の名所巡り 其の二:名もなき池と大株杉散策 [おでかけ、ぶらり旅]
高賀山、大満足の山登りの後は板取川沿線の名所巡り。ちょっとタイトなスケジュールですが、楽しんでいきましょう。
"第一回「ぼのツー」企画" プランナーのイバッチさんが、即興で(!) 練りに練ったプランの後半、スタートです(笑)。
この後のプランとしては、まず腹ごしらえ。ちょっと板取川を戻りますが、美味しいお店をリサーチしてあります。
そしてお腹がいっぱいになったあとは、板取川沿線で、この数年メチャクチャ有名になったスポットと、自然の偉大さを感じるスポットへお連れ致します。
楽しみですねぇ(^^)v
※午前の部、高賀山登山の模様はコチラ⇒
"第一回「ぼのツー」企画" プランナーのイバッチさんが、即興で(!) 練りに練ったプランの後半、スタートです(笑)。
この後のプランとしては、まず腹ごしらえ。ちょっと板取川を戻りますが、美味しいお店をリサーチしてあります。
そしてお腹がいっぱいになったあとは、板取川沿線で、この数年メチャクチャ有名になったスポットと、自然の偉大さを感じるスポットへお連れ致します。
楽しみですねぇ(^^)v
※午前の部、高賀山登山の模様はコチラ⇒
2018.04.30 エメラルドグリーンに輝く木曽の秘境、阿寺渓谷 [おでかけ、ぶらり旅]
今年はなんと最大9日もある大型連休、ゴールデンウィーク。
私には毎度そんな楽しい連休とは無関係。今年もGW期間中の休みは二日のみ(涙)。その貴重な休みをたまには家族サービスしなきゃ、ということで色々行き場所を考えた末、某SNSで知人が訪れていた阿寺渓谷へ行ってみることにしました。
私には毎度そんな楽しい連休とは無関係。今年もGW期間中の休みは二日のみ(涙)。その貴重な休みをたまには家族サービスしなきゃ、ということで色々行き場所を考えた末、某SNSで知人が訪れていた阿寺渓谷へ行ってみることにしました。
2018.04.09 文殊の森散策 @岐阜県本巣市 [おでかけ、ぶらり旅]
来月5月の最終週に岐阜県本巣の文殊の森にて、私の知人の方がプロデュースする「アウトドアチャレンジ」イベント開催に協力される友達と会場の下見に行ってきました。当日残念ながら仕事で自分は参加できませんが…(涙)。
一通り施設やキャンプサイトなど下見した後、周辺の里山を散策。
非常に緑や花々の多い、いい里山でした。
一通り施設やキャンプサイトなど下見した後、周辺の里山を散策。
非常に緑や花々の多い、いい里山でした。
タグ:文殊の森
2018.03.27 なんと国の名勝! 奇岩・巨岩が乱立する鬼岩公園、再訪 @岐阜県御嵩町・瑞浪市 [おでかけ、ぶらり旅]
3/27、多治見でお花散策をした後、なんとなく時間が余ってしまい、家に帰るのも勿体なかったので、久しぶりに御嵩と瑞浪市の境にある鬼岩公園へ立ち寄ってみました。
可児川の源流付近に位置し、花崗岩が数百万年にわたって浸食されてできた巨岩や奇石がある鬼岩公園。国の名勝と天然記念物に認定されているそうです。
鬼岩公園はこちらに引っ越してきたときに、非常に気になって真っ先に行ってみた景勝地。当時まだ山登りを本格的に始める前だったのですが、あのゴツゴツした巨岩や奇岩が物珍しく、また当時はまだ可能だった「岩潜り」が妙に楽しかった覚えがあり、久しぶりに行ってみることにしました。
今思えば、その頃から既に山登りが好きだったのかもしれません(笑)。まだ目覚めていなかったのでしょう(笑)。
可児川の源流付近に位置し、花崗岩が数百万年にわたって浸食されてできた巨岩や奇石がある鬼岩公園。国の名勝と天然記念物に認定されているそうです。
鬼岩公園はこちらに引っ越してきたときに、非常に気になって真っ先に行ってみた景勝地。当時まだ山登りを本格的に始める前だったのですが、あのゴツゴツした巨岩や奇岩が物珍しく、また当時はまだ可能だった「岩潜り」が妙に楽しかった覚えがあり、久しぶりに行ってみることにしました。
今思えば、その頃から既に山登りが好きだったのかもしれません(笑)。まだ目覚めていなかったのでしょう(笑)。
2018・春 東濃の春 2018.03.27 虎渓山永保寺と虎渓公園 @多治見市 [おでかけ、ぶらり旅]
こんな天気のいい休日。本当は山に行くべきだったのに、預けている愛車のタイヤ保管期間の期日が間近ということで、冬用から夏タイヤに交換。
その後時間が余ったので、どこかぶらっとできるところないかいなと、色々考えた末、時期的にもう咲き始めてるかなと多治見方面へ春のお花を観に散策に行ってきました。
多治見の太平公園と国宝虎渓山永保寺、そして「飛騨・美濃さくら三十三選」に選定されている虎渓公園を巡回。
地元土岐市は殆ど咲いていなかった桜が (3/27現在) 多治見は咲き始めていました。
暖かな午後のひとときを春の花を観ながらまったりと過ごしました。午前中以外は全くのノープランでしたが、こんな日もあってもいいね(笑)。
もう一箇所桜の名所、多治見修道院に立ち寄るのを忘れてしまいましたが…(苦笑)
今回はその春を彩るお花たち (と言っても殆ど桜ですが…笑) を載せてみました。
その後、もうちょっと時間があったので、 久方ぶりに御嵩の鬼岩公園に立ち寄ってみましたが、それはまた後程ご報告いたしますね。
その後時間が余ったので、どこかぶらっとできるところないかいなと、色々考えた末、時期的にもう咲き始めてるかなと多治見方面へ春のお花を観に散策に行ってきました。
多治見の太平公園と国宝虎渓山永保寺、そして「飛騨・美濃さくら三十三選」に選定されている虎渓公園を巡回。
地元土岐市は殆ど咲いていなかった桜が (3/27現在) 多治見は咲き始めていました。
暖かな午後のひとときを春の花を観ながらまったりと過ごしました。午前中以外は全くのノープランでしたが、こんな日もあってもいいね(笑)。
もう一箇所桜の名所、多治見修道院に立ち寄るのを忘れてしまいましたが…(苦笑)
今回はその春を彩るお花たち (と言っても殆ど桜ですが…笑) を載せてみました。
その後、もうちょっと時間があったので、 久方ぶりに御嵩の鬼岩公園に立ち寄ってみましたが、それはまた後程ご報告いたしますね。