2016.03.18 馬酔木のトンネルと笹原の山頂、360度の眺望に感動! 鈴鹿・入道ヶ岳へ (後編;井戸谷ルート) [山歩き]
鈴鹿セブンマウンテン、入道ヶ岳山行記の後半です。
前半は、往路・北尾根ルートの急登を登り、馬酔木のトンネルを経て入道ヶ岳の山頂に到着。 そして今回の後半は、山頂から別ルートである、井戸谷ルートを下っていきます。
※ 前半の北尾根ルート山行記は "コチラ" をご覧ください。
前半は、往路・北尾根ルートの急登を登り、馬酔木のトンネルを経て入道ヶ岳の山頂に到着。 そして今回の後半は、山頂から別ルートである、井戸谷ルートを下っていきます。
※ 前半の北尾根ルート山行記は "コチラ" をご覧ください。
2016.03.18 馬酔木のトンネルと笹原の山頂、360度の眺望に感動! 鈴鹿・入道ヶ岳へ (前編;北尾根ルート) [山歩き]
自分の参加している岐阜山の登山サークルで、やはり私のように平日しか休みをとれない方もいて、その平日休みの方々を募って、平日登山を皆で楽しもうと "平日会" なるものを作りました。
その第一回目は、鈴鹿セブンマウンテンのひとつである "入道ヶ岳"。
この平日会で、鈴鹿セブンマウンテンを踏破してみようという計画を立て、その第一座目が今回お伝えする入道ヶ岳登山。 今まで御在所や藤原はソロでも登っているのですが、この鈴鹿の山々、地質的なものがあるかもしれませんが、結構面白い。 今回の入道もとても楽しめる山行となりました。
天気が下り坂で、雨が降るかもと危ぶまれましたが、なんとか下山まで持ち、満足度の非常に高い、そして楽しい登山でしたね。
その第一回目は、鈴鹿セブンマウンテンのひとつである "入道ヶ岳"。
この平日会で、鈴鹿セブンマウンテンを踏破してみようという計画を立て、その第一座目が今回お伝えする入道ヶ岳登山。 今まで御在所や藤原はソロでも登っているのですが、この鈴鹿の山々、地質的なものがあるかもしれませんが、結構面白い。 今回の入道もとても楽しめる山行となりました。
天気が下り坂で、雨が降るかもと危ぶまれましたが、なんとか下山まで持ち、満足度の非常に高い、そして楽しい登山でしたね。
タグ:入道ヶ岳 鈴鹿セブンマウンテン
2016.03.15 可児市、明智城址とカタクリ群生地を巡る [自転車散歩]
先日我が家の車を車検に出しました。 車検は隣の市、可児市にいつも持って行くのですが(もっと近くで受けろよ。とよく言われますが…)、車を出しに行くときにいつも自転車を積んで向かいます。 車を預けてから、サイクリングしがてら家に帰るというやりかたでここ何年か続けているのです。
今回も例によって自転車を積み込み、車検に向かいました。
車を預けて、さてどこへ行こうかと考えた末、可児市と犬山市の境にある鳩吹山の麓にカタクリの群生地があるのですが、いつも見る機会を逃してしまっています。
ちょっと早いかとも思いましたが、今日はそこへ行ってみることにしました。
そこ一箇所ではちょっと物足りないので、御嵩と可児の境にある明智城址にも立ち寄って・・・
ゆるゆるのサイクリングです。
2016.03.10 雪は諦め、早春の福寿草を探しに二度目の藤原岳へ [山歩き]
結局今年はあまり雪に恵まれなかった冬となってしまいそうですね。 せっかく雪山装備、しっかり揃えたのに…。 まぁしかし、来季もありますから、そんなに焦ってはいませんが。 山は逃げていきませんからねっ(*^^)。
今季はとりあえず、計画としては今月の28日に残雪の木曽駒が企画されているのですが、今年雪崩に遭難滑落事故が結構多発。 しかも、15日には予定している木曽駒で雪崩事故も起きています。 凍った雪の上に新たに雪が降って、その積った雪が崩れた模様で、ちょっと危ないなぁと思っています。
決行となった場合、細心の注意をして行ってきたいと思います。 駄目と判断したら、すぐ撤退ですね。
ということで、当初の企画雪の木曽駒の前に、少し雪山に慣れておきたいということで、前回ご一緒していただいたYさんと藤原岳に登ってきました。 しかし、雪なんて全くなく、それならばと、早春の福寿草を探す登山に変更(笑)。
昨年に次いで、二度目の鈴鹿セブンマウンテン、藤原岳です。
※ 前回の藤原岳山行記は"コチラ"⇒
今季はとりあえず、計画としては今月の28日に残雪の木曽駒が企画されているのですが、今年雪崩に遭難滑落事故が結構多発。 しかも、15日には予定している木曽駒で雪崩事故も起きています。 凍った雪の上に新たに雪が降って、その積った雪が崩れた模様で、ちょっと危ないなぁと思っています。
決行となった場合、細心の注意をして行ってきたいと思います。 駄目と判断したら、すぐ撤退ですね。
ということで、当初の企画雪の木曽駒の前に、少し雪山に慣れておきたいということで、前回ご一緒していただいたYさんと藤原岳に登ってきました。 しかし、雪なんて全くなく、それならばと、早春の福寿草を探す登山に変更(笑)。
昨年に次いで、二度目の鈴鹿セブンマウンテン、藤原岳です。
※ 前回の藤原岳山行記は"コチラ"⇒
またしても訃報…。 "鍵盤の魔術師"、逝く [映画、音楽、JAZZ]
本日、仕事から帰ってきて、ふと携帯電話でニュースを見てみると、とんでもない記事が目に入ってきました。
え?・・・まさか!
またしても私の好きなアーティストの訃報。 "鍵盤の魔術師" と言われている "エマーソン・レイク・アンド・パーマー" の創立者、キース・エマーソンが亡くなったという…。
本当は今日違う記事を載せるつもりでいました(先日登った藤原岳の山行記)。…が、今回は予定を変更してこの記事を載せてみたいと思います。
え?・・・まさか!
またしても私の好きなアーティストの訃報。 "鍵盤の魔術師" と言われている "エマーソン・レイク・アンド・パーマー" の創立者、キース・エマーソンが亡くなったという…。
本当は今日違う記事を載せるつもりでいました(先日登った藤原岳の山行記)。…が、今回は予定を変更してこの記事を載せてみたいと思います。
写真向かって左がキース・エマーソン
TOP画像を変更いたしました。 [雑記]
先日の記事にも書きましたが、もう3月に突入してしまいました。
ついこの前新年を迎え、初サイクリング、そして初山行をしたばかりなのに…。
月日の経つのは本当早いです。 ここ最近また更に早くなったような気がします。
考えてみたら、当ブログのヘッダーフォト、もう4ヶ月も変更していない!
ということで、今回ちょっと変更してみました。
最近、自転車旅をあまりしていないので、最近の写真を探したのですが、これといったモノがなく、昨年後半に撮った写真を抜粋いたしました。
愛知県や岐阜県在住の自転車愛好家の方ならこの場所がどこかお分かりかと思いますが、昨年秋に三度目の雨沢峠を走った時のものです。
写真のサイズの関係上、少々ボケてしまっていますが、いかがでしょうか。
ブログタイトルをそのままイメージした写真ではないかと個人的には思っているのですが…。
また何かいい写真が撮れたらこのTOPに載せたいと思います。
今後とも当ブログをよろしくお願いいたしますm(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ランドナー ブログランキングへ

サイクリング ブログランキングへ

自転車 ブログランキングへ

登山・キャンプ ブログランキングへ

登山 ブログランキングへ

ハイキング ブログランキングへ

アウトドア ブログランキングへ

街並み巡り ブログランキングへ

旅行・観光 ブログランキングへ
ついこの前新年を迎え、初サイクリング、そして初山行をしたばかりなのに…。
月日の経つのは本当早いです。 ここ最近また更に早くなったような気がします。
考えてみたら、当ブログのヘッダーフォト、もう4ヶ月も変更していない!
ということで、今回ちょっと変更してみました。
最近、自転車旅をあまりしていないので、最近の写真を探したのですが、これといったモノがなく、昨年後半に撮った写真を抜粋いたしました。
愛知県や岐阜県在住の自転車愛好家の方ならこの場所がどこかお分かりかと思いますが、昨年秋に三度目の雨沢峠を走った時のものです。
写真のサイズの関係上、少々ボケてしまっていますが、いかがでしょうか。
ブログタイトルをそのままイメージした写真ではないかと個人的には思っているのですが…。
また何かいい写真が撮れたらこのTOPに載せたいと思います。
今後とも当ブログをよろしくお願いいたしますm(__)m
-----------------------------------------

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ランドナー ブログランキングへ

サイクリング ブログランキングへ

自転車 ブログランキングへ

登山・キャンプ ブログランキングへ

登山 ブログランキングへ

ハイキング ブログランキングへ

アウトドア ブログランキングへ

街並み巡り ブログランキングへ

旅行・観光 ブログランキングへ
2016.02.26 美濃の里山、洲原 高山へ長良川鉄道でのんびりと [山歩き]
三月に入って早や一週間。 今月はグループで登る山は二日エントリーしているのですが、そのほかの休みのプランが全く思い浮かばない…(苦笑)。
今月に入って既に2度休みがあったのに珍しく全く家から出ていません。 先月までのオンタイムがかなり忙しかったこともあるのですが、人間結構忙しい時の方が、あれもこれもできちゃうもんなんですね(苦笑)。
ってところで、今回は漸く先月26日に登った美濃の高山の山行記を(苦笑)。
美濃なのに高山? この山のことについては正直全く知りませんでした。 たまたまFBの岐阜の山好きが集まるコミュにこの山の書き込みがあり、 "里山" という文字に魅かれ行ってみようと思い至ったのです。
今回同行していただくのは、私が参加している岐阜山グループのY氏。 今回の山行は、美濃市ということもあり、長良川鉄道を使って行ってみましょう、ということになり、のんびりまったりのハイキングです…と言いたいところですが、これがまた、いい意味で裏切られました(笑)。
今月に入って既に2度休みがあったのに珍しく全く家から出ていません。 先月までのオンタイムがかなり忙しかったこともあるのですが、人間結構忙しい時の方が、あれもこれもできちゃうもんなんですね(苦笑)。
ってところで、今回は漸く先月26日に登った美濃の高山の山行記を(苦笑)。
美濃なのに高山? この山のことについては正直全く知りませんでした。 たまたまFBの岐阜の山好きが集まるコミュにこの山の書き込みがあり、 "里山" という文字に魅かれ行ってみようと思い至ったのです。
今回同行していただくのは、私が参加している岐阜山グループのY氏。 今回の山行は、美濃市ということもあり、長良川鉄道を使って行ってみましょう、ということになり、のんびりまったりのハイキングです…と言いたいところですが、これがまた、いい意味で裏切られました(笑)。
2016.02.19 春日井三山縦走+サイクリング [山歩き+自転車]
ここのところ、仕事やらプライベートのイベントやらでこちらの更新が遅れ気味になってきてます(苦笑)。
気が付いたらもう3月ですね。 早いものです。 結局今季は雪山にあまり行けなかったですね。 というよりまともに雪山に行ったのが昨年のセックンでの木曽駒のみ。 まぁ、雪も少なかったこともあるのですが、ちょっと淋しいっす。 計画としては多分この3月の最後にもう一度木曽駒が予定されているので、それでどうにか雪と戯れることが出来そう…。
しかし、今季は本当に暖かいですね。 本日の記事の春日井三山もかなり暖かく、というより暑くて途中でウェア調整したくらいですもの。
ということで、今回の記事は、春日井三山縦走です。
最近お世話になっている岐阜山のグループでの平日イベントで、岐阜県と愛知県の境にある春日井三山(道樹山、大谷山、弥勒山)をまったりと縦走してきました。 今回は私の地元に近いということもあり、ひょっとして物足りないかもしれないと勝手に想像し、それならば! と行き帰りを自転車で行ってみることにしました。
久しぶりの自転車+登山です。
気が付いたらもう3月ですね。 早いものです。 結局今季は雪山にあまり行けなかったですね。 というよりまともに雪山に行ったのが昨年のセックンでの木曽駒のみ。 まぁ、雪も少なかったこともあるのですが、ちょっと淋しいっす。 計画としては多分この3月の最後にもう一度木曽駒が予定されているので、それでどうにか雪と戯れることが出来そう…。
しかし、今季は本当に暖かいですね。 本日の記事の春日井三山もかなり暖かく、というより暑くて途中でウェア調整したくらいですもの。
ということで、今回の記事は、春日井三山縦走です。
最近お世話になっている岐阜山のグループでの平日イベントで、岐阜県と愛知県の境にある春日井三山(道樹山、大谷山、弥勒山)をまったりと縦走してきました。 今回は私の地元に近いということもあり、ひょっとして物足りないかもしれないと勝手に想像し、それならば! と行き帰りを自転車で行ってみることにしました。
久しぶりの自転車+登山です。