2015年を振り返って (山歩き編) [登山関連(山道具など)]
わわっ、もう今年も残すところ一日となってしまいました。
皆さま、2015年はいかがだったでしょうか。
私の2015年は、昨年から始めた山歩きが今年は大変内容の濃い経験をさせていただいた年になりました。
ま、その分自転車散歩が厳かになってしまったのは否めませんが…(苦笑)。
先日の記事にも書きましたが、来年は自転車を絡めた山歩きを充実させつつ、それぞれも今年以上に楽しんでいきたいと思っています。
そこで、今回は2015年の山歩きを振り返ってみたいと思います。
皆さま、2015年はいかがだったでしょうか。
私の2015年は、昨年から始めた山歩きが今年は大変内容の濃い経験をさせていただいた年になりました。
ま、その分自転車散歩が厳かになってしまったのは否めませんが…(苦笑)。
先日の記事にも書きましたが、来年は自転車を絡めた山歩きを充実させつつ、それぞれも今年以上に楽しんでいきたいと思っています。
そこで、今回は2015年の山歩きを振り返ってみたいと思います。
2015年を振り返って (自転車編 下半期) [自転車関連]
前回に引き続き、2015年の自転車散歩を振り返ります。 今回は下半期。
と、その前に先日25日に自転車の走り納めをしてきました。 前回上半期を作成していた時は12月は"未走" になっていましたが、なんとか12月に一回だけ走ってくることができましたので、その距離を入れてみました。
そうすると、総合計710.7km…。 ま、大して変わらないですね(笑)。
1月 102.5km
2月 25.5km
3月 120.1km
4月 22.2km
5月 108.9km
6月 76.1km
7月 65.8km
8月 43.1km
9月 59.5km
10月 47.7km
11月 19.8km
12月 19.5km
総合計 710.7km となりました。
さて、それでは下半期の自転車散歩をご紹介します。
2015.12.25 今年最後の自転車散歩 [自転車散歩]
18日の木曽駒ケ岳、雪上訓練の日以降、スケジュール的に休めない状況だったので、半分諦めモードに入っていたのですが、本日なんとか強行で休むことができました。
年の瀬になると、公私ともにバタバタするんですよね。 特に仕事柄この時期は休みがとりにくいので、自分の家のことが厳かになって・・・(苦笑)。
なんとか本日休みが獲れたことで、家のことも年内に片付けることができました。
休めるということは・・・(笑)。 ということで、昨日夜から密かにあることを目論んでいました(笑)。 結果的にその日一日で家の仕事を終わらせればいいのですから、あとは…フフフフッ(笑)。
目論みとは・・・そうなんです。やはり休みとなれば、外に出ないわけにはいきません。 今日は時間的制約があるので、山登りではなく、久しぶりに自転車ですね(*^^)v。
年の瀬になると、公私ともにバタバタするんですよね。 特に仕事柄この時期は休みがとりにくいので、自分の家のことが厳かになって・・・(苦笑)。
なんとか本日休みが獲れたことで、家のことも年内に片付けることができました。
休めるということは・・・(笑)。 ということで、昨日夜から密かにあることを目論んでいました(笑)。 結果的にその日一日で家の仕事を終わらせればいいのですから、あとは…フフフフッ(笑)。
目論みとは・・・そうなんです。やはり休みとなれば、外に出ないわけにはいきません。 今日は時間的制約があるので、山登りではなく、久しぶりに自転車ですね(*^^)v。
2015年を振り返って (自転車編 上半期) [自転車関連]
いよいよ今年も僅かとなりました。あっという間の一年だったと思います。
今年もいろいろありました。
そこで、 "自転車散歩" のこの一年を振り返ってみたいと思います。
今年は昨年始めたばかりの山登りにハマってしまい、あまり自転車に乗っていませんでした。 訪れた場所も近場のスポット、過去に訪れたことがある場所へ再び行ってみるということが殆どで、自転車での "旅" は全くできませんでした。 輪行したのも数えるくらいかな(苦笑)。
ただ、いつもの場所でも訪れる季節によって違う顔を魅せてくれるので、飽きることなく訪れることができるのですが(笑)。
来年は原点回帰(って言うほど大それたものではありませんが)で自転車の方も楽しんでいきたいと思います。
では、今年一年の自転車散歩を振り返ってみましょう。
今回は2015年上半期の自転車散歩です。
今年もいろいろありました。
そこで、 "自転車散歩" のこの一年を振り返ってみたいと思います。
今年は昨年始めたばかりの山登りにハマってしまい、あまり自転車に乗っていませんでした。 訪れた場所も近場のスポット、過去に訪れたことがある場所へ再び行ってみるということが殆どで、自転車での "旅" は全くできませんでした。 輪行したのも数えるくらいかな(苦笑)。
ただ、いつもの場所でも訪れる季節によって違う顔を魅せてくれるので、飽きることなく訪れることができるのですが(笑)。
来年は原点回帰(って言うほど大それたものではありませんが)で自転車の方も楽しんでいきたいと思います。
では、今年一年の自転車散歩を振り返ってみましょう。
今回は2015年上半期の自転車散歩です。
雪山登山技術実践講習会(雪訓) at 木曽駒ケ岳 [山歩き]
今年最後になるかもしれない山行は、木曽駒 de セックン♪
先日 mont-bell が主催するイベント、「雪山登山技術実践講習会」に参加してきました。
今季こそは! と意気込んだ雪山登山。 この冬、しっかり冬山装備を揃えてやる気だけは満々(笑)。 しかし実践は"ゼロ"。 雪といえば地元で年に一回降るか降らないかの雪を体験するのみのワタクシ…。
昔スキーを齧ったことがありますが、現在は全くしていませんし、雪の上を歩くなんてことはほぼ未経験。
一緒に行っていただける方は何人かいらっしゃるのですが、こんな実践ゼロの輩が雪山に連れていってもらっても足手まといになるばかりでなく、迷惑を掛けてしまうことになり兼ねません。
これは基礎からしっかり覚えないと大変なことになるぞ! と考え、丁度自分の休みの日にかち合ったこのイベントに席が一つ残っているということで、参加を決めました。
この講習会は、中央アルプス・木曽駒ケ岳の千畳敷カール内で、雪上歩行やアイゼン&ピッケルワーク、滑落停止や耐風姿勢の基礎を学ぶものとなっています。
好天に恵まれた木曽駒・千畳敷カールでのセックン、大変勉強になりましたよ。
夏に登った記事は "コチラ" ⇒
先日 mont-bell が主催するイベント、「雪山登山技術実践講習会」に参加してきました。
今季こそは! と意気込んだ雪山登山。 この冬、しっかり冬山装備を揃えてやる気だけは満々(笑)。 しかし実践は"ゼロ"。 雪といえば地元で年に一回降るか降らないかの雪を体験するのみのワタクシ…。
昔スキーを齧ったことがありますが、現在は全くしていませんし、雪の上を歩くなんてことはほぼ未経験。
一緒に行っていただける方は何人かいらっしゃるのですが、こんな実践ゼロの輩が雪山に連れていってもらっても足手まといになるばかりでなく、迷惑を掛けてしまうことになり兼ねません。
これは基礎からしっかり覚えないと大変なことになるぞ! と考え、丁度自分の休みの日にかち合ったこのイベントに席が一つ残っているということで、参加を決めました。
この講習会は、中央アルプス・木曽駒ケ岳の千畳敷カール内で、雪上歩行やアイゼン&ピッケルワーク、滑落停止や耐風姿勢の基礎を学ぶものとなっています。
好天に恵まれた木曽駒・千畳敷カールでのセックン、大変勉強になりましたよ。
夏に登った記事は "コチラ" ⇒
「山行記録 索引」に追加しました。 [登山関連(山道具など)]
山行記録 index に愛知県瀬戸市 「岩巣山」と、三重県いなべ市 「藤原岳」、岐阜市 「金華山」を追加いたしました。
山行記録の検索にお役立てください。
「山行記 索引」は "コチラ" ⇒

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

登山 ブログランキングへ

ハイキング ブログランキングへ
山行記録の検索にお役立てください。
「山行記 索引」は "コチラ" ⇒

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

登山 ブログランキングへ

ハイキング ブログランキングへ
2015.12.10 なんと実は初登頂(笑)。 まったりと金華山を登ってきました。 [山歩き]
自分の参加している登山グループ、 "岐阜の山々 低山情報局" の忘年会を前に時間が空いている、または当日休みの人を募ってまったりと金華山でも登りましょう。 という企画で、岐阜市のシンボルである金華山へ登ってまいりました。
実は金華山、なんとまだ一度も登ったことがなかったんですよね。 ということは、今回初登頂(笑)。
「え? 今まで一度もないの?」とよく言われます。 あんなに遺構が好きなのに、岐阜城へも訪れたことありません(苦笑)。 いやぁ、これは重大事件です(爆)。
いままで行かなかった理由は、まず地元土岐市から結構アクセスが大変であるということ。 同じ岐阜県なのにやたら遠い(笑)。 金華山のある岐阜市へは、一旦中央線で名古屋まで出て、東海道本線で岐阜市まで行かなきゃいけないというアクセスの悪さ。 そして身近な山という認識があり、いつでも登れるだろうと・・・。
そんなこんなで、いままで登らずにいました。
今回の忘年会前のまったり登山で誘われなかったら、また当分行かないんだろうなぁ(笑)。
ま、なにはともあれ、今回が金華山初登山です(笑)。
実は金華山、なんとまだ一度も登ったことがなかったんですよね。 ということは、今回初登頂(笑)。
「え? 今まで一度もないの?」とよく言われます。 あんなに遺構が好きなのに、岐阜城へも訪れたことありません(苦笑)。 いやぁ、これは重大事件です(爆)。
いままで行かなかった理由は、まず地元土岐市から結構アクセスが大変であるということ。 同じ岐阜県なのにやたら遠い(笑)。 金華山のある岐阜市へは、一旦中央線で名古屋まで出て、東海道本線で岐阜市まで行かなきゃいけないというアクセスの悪さ。 そして身近な山という認識があり、いつでも登れるだろうと・・・。
そんなこんなで、いままで登らずにいました。
今回の忘年会前のまったり登山で誘われなかったら、また当分行かないんだろうなぁ(笑)。
ま、なにはともあれ、今回が金華山初登山です(笑)。
2015.12.01 日本三百名山 鈴鹿セブンマウンテン、藤原岳に登る (後編) [山歩き]
鈴鹿セブンマウンテン、藤原岳登山の後半です。
藤原山荘から山頂展望丘へ向かい、その後天狗岩を経て下山の途へ。
いよいよ山頂からの360度の眺望が目の前に!
尚、登山口から藤原小屋までの前編の記事は "コチラ" をご覧ください。
藤原山荘から山頂展望丘へ向かい、その後天狗岩を経て下山の途へ。
いよいよ山頂からの360度の眺望が目の前に!
尚、登山口から藤原小屋までの前編の記事は "コチラ" をご覧ください。
2015.12.01 日本三百名山 鈴鹿セブンマウンテン、藤原岳に登る (前編) [山歩き]
年末バタバタすることを予想して、急遽1日、2日を休みにしてみました。 この連休のどちらかで山に行こうと思案。知人に教えてもらった設楽の「岩古谷山→平山明神→大鈴山→鹿島山」というマニアックなルートも思案にいれていましたが、調べてみるとかなり手強そうな山行になる予感がしたので、これはもうちょっと後にして温めておくことに。
で、色々候補に挙がった中で、比較的駅から近く(というか駅からすぐ登山道^^;)で山頂の眺望もいいと言われている 鈴鹿セブンマウンテンのひとつである、藤原岳に行ってみることにしました。
藤原岳は鈴鹿国定公園の三重県いなべ市と滋賀県東近江市との境界にある山で、標高は1,144m。鈴鹿山脈の北部に位置し、日本三百名山及び関西百名山に選定されています。
360度の眺望ができる山頂は比較的平坦で台地状になっていて、その山頂及びその北西にある標高1,171mの天狗岩は、展望地となっているとのこと。出来れば藤原岳山頂と天狗岩、両方いければいいなと思います。
で、色々候補に挙がった中で、比較的駅から近く(というか駅からすぐ登山道^^;)で山頂の眺望もいいと言われている 鈴鹿セブンマウンテンのひとつである、藤原岳に行ってみることにしました。
藤原岳は鈴鹿国定公園の三重県いなべ市と滋賀県東近江市との境界にある山で、標高は1,144m。鈴鹿山脈の北部に位置し、日本三百名山及び関西百名山に選定されています。
360度の眺望ができる山頂は比較的平坦で台地状になっていて、その山頂及びその北西にある標高1,171mの天狗岩は、展望地となっているとのこと。出来れば藤原岳山頂と天狗岩、両方いければいいなと思います。
2015 今年最後の紅葉 at 土岐市 曽木公園 [おでかけ、ぶらり旅]
先日、12月1日ですが、三重県と滋賀県に跨る日本三百名山、鈴鹿セブンマウンテンのひとつである、 "藤原岳" へ登ってきました。山頂は風が強く、非常に寒かったですが、幸い天気にも恵まれて満足のいく山行でした。この話題は次の記事にしたいと思います(実はまだ写真の編集が完了していないんです…汗)。
山登りの次の日も実は休みをとっていて、本当は久しぶりの自転車散歩に行く予定でしたが、昨日の疲れが残っていた為、一日フリーという形で自宅でまったりといたしました。
しかし、普段家に一日中いるということがほぼ出来ない性質(笑)。 やはりお昼に近づくにつれ、身体がウズウズ…(笑)。 昼食序にどこかぶらっと行こうかということで、カミさんを連れてぶらっとしてきました。
そういえば、前回の紅葉見物が未消化で終わってしまっているので、最後の最後にもう一度だけ行ってみようということになり、地元の有名スポット、"曽木公園" に再び足を運んでみました。
尚、前回の紅葉巡りの記事は "コチラ" です。
山登りの次の日も実は休みをとっていて、本当は久しぶりの自転車散歩に行く予定でしたが、昨日の疲れが残っていた為、一日フリーという形で自宅でまったりといたしました。
しかし、普段家に一日中いるということがほぼ出来ない性質(笑)。 やはりお昼に近づくにつれ、身体がウズウズ…(笑)。 昼食序にどこかぶらっと行こうかということで、カミさんを連れてぶらっとしてきました。
そういえば、前回の紅葉見物が未消化で終わってしまっているので、最後の最後にもう一度だけ行ってみようということになり、地元の有名スポット、"曽木公園" に再び足を運んでみました。
尚、前回の紅葉巡りの記事は "コチラ" です。