2015.09.14~15 北アルプスの女王、燕岳 テント泊登山 (後編;二日目・人生初! お山でのご来光から燕岳登頂 其の二) [山歩き]
燕岳のお話もいよいよクライマックスです(笑)。 今回も長々と綴ってしまってスミマセンm(__)m。
後編部其の二は、いよいよ燕岳に登頂いたします。
燕岳から展望する美しい景観を写真ではありますが、どうぞご覧ください。
尚、前回までの記事はコチラをご覧ください↓↓。
"一日目・中房登山口から燕山荘 其の一" ⇒
"一日目・中房登山口から燕山荘 其の二" ⇒
"二日目・人生初! お山でのご来光から燕岳登頂 其の一" ⇒
後編部其の二は、いよいよ燕岳に登頂いたします。
燕岳から展望する美しい景観を写真ではありますが、どうぞご覧ください。
尚、前回までの記事はコチラをご覧ください↓↓。
"一日目・中房登山口から燕山荘 其の一" ⇒
"一日目・中房登山口から燕山荘 其の二" ⇒
"二日目・人生初! お山でのご来光から燕岳登頂 其の一" ⇒
2015.09.14~15 北アルプスの女王、燕岳 テント泊登山 (後編;二日目・人生初! お山でのご来光から燕岳登頂 其の一) [山歩き]
2015.09.11 中馬街道と洞街道 再訪 後編・瀬戸市やきものの町を散策(洞街道) [自転車散歩]
燕岳登山の前編をお伝えしたところで、話をひとつ前に戻します。(あちこち前後してしまってスミマセンm(__)m)。
今回は途中だった9/11のサイクリングのお話に戻ります。
中馬街道を瀬戸市方面へ向かい、あの有名な "雨沢峠" を下って瀬戸市の道の駅、「瀬戸しなの」までやってきました。以前はそのまま中水野方面へ向かって定光寺経由で地元に戻ってくるルートで走りましたが、久しぶりに瀬戸のやきもののまちを堪能したくなって、瀬戸市街地へ寄り道していくことにいたしました。
道の駅で昼食を摂ってから出発です。
前編は コチラ をご覧ください。
今回は途中だった9/11のサイクリングのお話に戻ります。
中馬街道を瀬戸市方面へ向かい、あの有名な "雨沢峠" を下って瀬戸市の道の駅、「瀬戸しなの」までやってきました。以前はそのまま中水野方面へ向かって定光寺経由で地元に戻ってくるルートで走りましたが、久しぶりに瀬戸のやきもののまちを堪能したくなって、瀬戸市街地へ寄り道していくことにいたしました。
道の駅で昼食を摂ってから出発です。
前編は コチラ をご覧ください。
2015.09.14~15 北アルプスの女王、燕岳 テント泊登山 (前編;一日目・中房登山口から燕山荘 其の二) [山歩き]
燕岳 テント泊登山前編の続きです。
中房温泉登山口から3時間余り、過酷な急登をなんとか休憩小屋の合戦小屋まで登ってきました。
今回は合戦小屋から山頂下の燕山荘、そしてテント泊までをお伝えいたします。
前回の記事は "コチラ" ⇒
中房温泉登山口から3時間余り、過酷な急登をなんとか休憩小屋の合戦小屋まで登ってきました。
今回は合戦小屋から山頂下の燕山荘、そしてテント泊までをお伝えいたします。
前回の記事は "コチラ" ⇒
2015.09.14~15 北アルプスの女王、燕岳 テント泊登山 (前編;一日目・中房登山口から燕山荘 其の一) [山歩き]
前回の記事、「中馬街道と洞街道」がまだ途中の段階ですが、ちょいと休憩して燕岳山行記をお伝えしようと思います。9/11の自転車散歩後編は後日お伝えいたします。
さて燕岳です。前回の登山、中央アルプス木曽駒ケ岳でのテン泊登山が気に入ってしまったか、年内にもう一度経験しておきたいという思いで頭がいっぱいになり、どこかいいとこないかいなと探していたところ、北アルプスの入門的な山、そしてアルプスの女王といわれている "燕岳" が浮上してきました。
ガイドブックなどを読んでみると、"アルプス三大急登" とありましたが、休憩スポットなど登山道もしっかり整備されていて歩きやすいと…。「よしっ、今度は燕岳だ!」と意気込む始末(笑)。
じゃ、「鉄は熱いうちに打て」じゃないですが、早いうちに忘れないうちに決行しようということで、夏休み後半の連休を使って行ってまいりました。
台風の通過、秋の長雨などで当日の天候が非常に気になったのですが、幸いいい天気に恵まれ、最高の登山日和になりました。
さて燕岳です。前回の登山、中央アルプス木曽駒ケ岳でのテン泊登山が気に入ってしまったか、年内にもう一度経験しておきたいという思いで頭がいっぱいになり、どこかいいとこないかいなと探していたところ、北アルプスの入門的な山、そしてアルプスの女王といわれている "燕岳" が浮上してきました。
ガイドブックなどを読んでみると、"アルプス三大急登" とありましたが、休憩スポットなど登山道もしっかり整備されていて歩きやすいと…。「よしっ、今度は燕岳だ!」と意気込む始末(笑)。
じゃ、「鉄は熱いうちに打て」じゃないですが、早いうちに忘れないうちに決行しようということで、夏休み後半の連休を使って行ってまいりました。
台風の通過、秋の長雨などで当日の天候が非常に気になったのですが、幸いいい天気に恵まれ、最高の登山日和になりました。
2015.09.11 中馬街道と洞街道 再訪 前編・意外に絶景!中馬街道雨沢峠 [自転車散歩]
先日、9月14日から15日にかけて念願の北アルプス、燕岳に登ってきました。
"え? 今回のタイトルは自転車散歩で雨沢峠じゃないの?" っていきなり思わないでください(笑)。 今回はちゃんと自転車散歩の記事ですから(笑)。 でもその前に先日の山行の話題をちょっとだけ…(笑)。
いやぁ燕岳、思っていた以上にしんどい山でした。そして朝晩の冷え込みはこの時期でも尋常じゃない(笑)。この時期こんなに寒かったら、冬本番はどれだけ寒いんじゃ!って想像しただけでも身震いしちゃいますが…。しかしながら頂上付近の燕山荘からと山頂の眺めは素晴らしく、満足の山行でした。
この模様はこれからお伝えする自転車散歩の記事の後に詳しくお伝えいたしますので、山好きな方はもう少しお待ちくださいませm(__)m。
さて、今回お伝えするのは、その3日前の11日。台風通過後の良く晴れ渡った連休二日目。この日も絶好の自転車散歩日和。これはどっか行かなきゃ!ってことで、前日の棚田巡りに続いて、今回は自転車で久しぶりの中馬街道から瀬戸市方面へ行ってまいりました。
"え? 今回のタイトルは自転車散歩で雨沢峠じゃないの?" っていきなり思わないでください(笑)。 今回はちゃんと自転車散歩の記事ですから(笑)。 でもその前に先日の山行の話題をちょっとだけ…(笑)。
いやぁ燕岳、思っていた以上にしんどい山でした。そして朝晩の冷え込みはこの時期でも尋常じゃない(笑)。この時期こんなに寒かったら、冬本番はどれだけ寒いんじゃ!って想像しただけでも身震いしちゃいますが…。しかしながら頂上付近の燕山荘からと山頂の眺めは素晴らしく、満足の山行でした。
この模様はこれからお伝えする自転車散歩の記事の後に詳しくお伝えいたしますので、山好きな方はもう少しお待ちくださいませm(__)m。
さて、今回お伝えするのは、その3日前の11日。台風通過後の良く晴れ渡った連休二日目。この日も絶好の自転車散歩日和。これはどっか行かなきゃ!ってことで、前日の棚田巡りに続いて、今回は自転車で久しぶりの中馬街道から瀬戸市方面へ行ってまいりました。
2015.09.10 晩夏の栃久保、坂折の棚田散策 [おでかけ、ぶらり旅]
仕事の関係で、後半の夏休みがまたまた半分に割れ、今週と来週と半々になってしまいました(苦笑)。
こうなると、遠出はほぼ不可能…。ならば公休にくっ付けちゃえ!と半ば強引に二週続けて連休にしてしまいました。
「よし!これで遠出できるぞ!」と鼻息荒くしたのも束の間、なんと出鼻をくじく台風の到来である…ガクッ(泣)。
なんとか獲った連休前に台風は去るも、一週目の連休は台風直後ということで、大事をとって取りやめ、次週にしたのですが、なんと快晴じゃないですか!・・・つくづく運がないねぇ(苦笑)
ま、落胆しても仕方ありません。休みは有意義に使わないと。・・・ということで、最近出無精のカミさんを連れ、恵那は佐々良木の道の駅「らっせいみさと」に蕎麦を食べに出ました。ここのところやたら蕎麦が食べたくてねぇ…。
ところが、らっせいみさとで蕎麦を食べ、佐々良木の棚田を散歩がてらに見た瞬間、やっぱりこの時期あそこを観に行かなきゃ!
ということで、そこから棚田巡りがまた始まってしまいました(笑)。
こうなると、遠出はほぼ不可能…。ならば公休にくっ付けちゃえ!と半ば強引に二週続けて連休にしてしまいました。
「よし!これで遠出できるぞ!」と鼻息荒くしたのも束の間、なんと出鼻をくじく台風の到来である…ガクッ(泣)。
なんとか獲った連休前に台風は去るも、一週目の連休は台風直後ということで、大事をとって取りやめ、次週にしたのですが、なんと快晴じゃないですか!・・・つくづく運がないねぇ(苦笑)
ま、落胆しても仕方ありません。休みは有意義に使わないと。・・・ということで、最近出無精のカミさんを連れ、恵那は佐々良木の道の駅「らっせいみさと」に蕎麦を食べに出ました。ここのところやたら蕎麦が食べたくてねぇ…。
ところが、らっせいみさとで蕎麦を食べ、佐々良木の棚田を散歩がてらに見た瞬間、やっぱりこの時期あそこを観に行かなきゃ!
ということで、そこから棚田巡りがまた始まってしまいました(笑)。
2015.08.27 時間が止まっているかのように静かな二つの宿場 (中山道大湫宿と細久手宿 再訪・後編) [自転車散歩]
中山道大湫宿と細久手宿再訪の続編です。
今回は大湫宿から旧中山道の山道を越え、細久手宿を巡ります。
細久手大黒屋のおばあちゃん、元気かなぁ。なんて思いながら再会を期待しつつ、大湫を出発します。
前回の記事は "コチラ" ⇒
今回は大湫宿から旧中山道の山道を越え、細久手宿を巡ります。
細久手大黒屋のおばあちゃん、元気かなぁ。なんて思いながら再会を期待しつつ、大湫を出発します。
前回の記事は "コチラ" ⇒
2015.08.27 時間が止まっているかのように静かな二つの宿場 (中山道大湫宿と細久手宿 再訪・前編) [自転車散歩]
前回のテン泊登山の記事が思いのほか長くなってしまったため、次の自転車散歩の記事が大幅にずれてしまいました(^^;
今回の自転車散歩記事は、木曽駒登山の一週間後に当たる8月27日。 登山後、なにかとバタバタ忙しい一週間を過ごしてしまったので、ここはちょっと静かなところで癒しを求めたいなと思い、あれこれ考えた末、やっぱりここでしょ! と決めたのが岐阜県瑞浪市の山の上にある宿場、中山道大湫宿。
この宿場、自転車散歩でもう何度か立ち寄っているのですが、なんといっても静か! 佇んでいると静寂さがものすごく心地いいところなんです。
今回は一番最初にここ大湫宿へ訪れたルートで行ってみようと思い、早速過去のブログ記事を辿ってみました。
過去の記事(初大湫宿)は "コチラ" 。
過去の記事を基に、さぁ、出発しましょ♪
今回の自転車散歩記事は、木曽駒登山の一週間後に当たる8月27日。 登山後、なにかとバタバタ忙しい一週間を過ごしてしまったので、ここはちょっと静かなところで癒しを求めたいなと思い、あれこれ考えた末、やっぱりここでしょ! と決めたのが岐阜県瑞浪市の山の上にある宿場、中山道大湫宿。
この宿場、自転車散歩でもう何度か立ち寄っているのですが、なんといっても静か! 佇んでいると静寂さがものすごく心地いいところなんです。
今回は一番最初にここ大湫宿へ訪れたルートで行ってみようと思い、早速過去のブログ記事を辿ってみました。
過去の記事(初大湫宿)は "コチラ" 。
過去の記事を基に、さぁ、出発しましょ♪