2018.04.01 春の街道歩き 旧中山道、妻籠宿から落合宿 [街道・町並み歩き]
なんか毎年恒例化してきました、歴史街道歩き、旧中山道シリーズ(笑)。 今回は花香る春に歩いてきました。
いままで、初夏や秋に歩いてきたわけですが、今回は初めて花のシーズンに歩きます。
いつもならこんな国民の休日に(非国民なのかどうかは置いときまして…笑)休めないのですが、珍しくお休みがとれたので、予てから歩いてみたいと言っていた平日登山部・木曜会のアキちゃんを誘い、花の旧街道を堪能いたしました。
江戸から京までの中山道の中で木曽中山道が最も素晴らしいと言われています。その中でもとりわけ人気の高い長野県と岐阜県の県境に位置する妻籠宿と馬籠宿。今回もJR南木曽駅を起点として、妻籠宿から馬籠宿、そして名勝「落合の石畳」を散策し、落合宿までを旅します。
今日は絶好の街道歩き日和。楽しくなりそうだ♬
尚、前回の中山道歩きはコチラ⇒
午前8時半、電車に揺られて漸く辿り着いた南木曽駅。降り立ってみると意外に涼しい…というか肌寒い(苦笑)。
南木曽に立ち寄ったら、最初はここでしょ! って感じで、木曽川に架かる「桃介橋」を観に行きます。
桜もいい感じに咲いていて、いつもと違う雰囲気の桃介橋。
橋から下を覗くと、木曽川に鯉のぼりが! 優雅でいい感じです。
桃介橋を観に行った後、駅に戻っていよいよ中山道、街道歩きのスタートです。
街道歩き、スタートしていきなりお花のオンパレード。枝垂れ桜が綺麗です。
山も新緑になりつつあります。いい気分ですよぉ♬
所々に点在している町屋の周りにも桜が綺麗に咲いています。
沿道沿いにはショウジョウバカマが。しかも群生しています。これは珍しい。大体まばらに咲いている所しか観たことないので、これには驚きました。
春香るお花を観ながらゆっくりと進んでいきます。
一本の街道を覆うように木々が繁る…なんとも気持ちの良い朝です。
町屋が立ち並んできました。いよいよ妻籠宿です。
妻籠宿に入りました。この宿場は殆ど修復されておらず、昔の面影が良くわかります。しかも、電柱がないのです。これは凄いことですよね。
メインストリート。このショットが一番宿場町を表現していると思います。この町並み好きですねぇ。いつまでも飽きずに眺めていられる…(笑)。
ちょっと小腹が空いたので、名物五平餅をいただきました。
宿場の町並みから覗かせる向こうの山がいい感じですね。
シデコブシもピンクの花を咲かせています。
妻籠宿を後にし、馬籠宿に向かいます。ここは大妻籠。
さて、ここから山岳道です。昔どこかの局の女子アナが旧中山道のことを「いちにちじゅうやまみち」と読み上げたという、強ち間違いではない表現の基になった場所がここから始まる道(笑)。
街道脇から観ることが出来る山々。綺麗ですね。
途中の有名な滝、男滝と女滝に立ち寄ります。こちらが男滝。荒々しいです。
これが女滝。ほっそりとした柔らかい滝で、優雅に落ちてきます。
この山岳道の中で、最も好きなスポット。覆い被さる木々を縫うように沢の水が流れてきます。せせらぎの音も癒されますね。
中山道名物、石畳の道。しかし今日も出会う人出会う人、皆外人さんだ(笑)。もうこういう所には邦人は来ないのか…(涙)。
暫く傾斜のある街道を歩いていくと…
峠を越え、更に歩きます。暫く舗装道を歩き、再び傾斜のある脇道へ。
山を登り詰め、視界が開けると…
いきなり目の前に名峰恵那山がドーン!
このシーンは下呂の白草山の御嶽山ドーン!に匹敵する美しさ。
さぁ、馬籠宿に着きました。先ずは腹ごしらえ。お昼は長野県岐阜県の名物である蕎麦を。
高札場の前にある蕎麦店、恵盛庵に入ります。
二段重ねの笊蕎麦。蕎麦湯も濃ゆくていいお味でした。
昼食後、馬籠宿の町並みを歩きます。
こちらは人、人、人の山。混み混みです(笑)。妻籠宿とは全然違う人混み。もう完全観光地化しちゃってますね(笑)。ここへ来ると日本人も増えてきます。邦人は人混みが好きなんかなぁ(笑)。
宿場を歩いていると、花の匂いとは違う香ばしいいい香りが(笑)。おせんべい屋さんです。さっき蕎麦をいただいたのにもう食べたくなってしまいました(笑)。一枚づつ戴きます。美味い!
おせんべいを食べながらとお花を観賞(笑)。
こちらもいい匂い。見事な梅の花です。
で、今年も貰いました。妻籠宿から馬籠宿完歩証明書。これで個人的には何枚もらっただろう…(笑)。初めてのアキちゃんは完歩に満足気(*^^)。
でも今日はまだまだあるよ(*^^)b
馬籠宿名物、水車と桝形。いつの間にか手摺が付けられ、水車も新しく付け替えされてしまっていました。なんか情緒溢れる景観が台無しになっちゃってます。これも観光地化しているからなのでしょうか。しかも水車にはなんと「馬籠宿」の文字が(涙)。ここが馬籠宿ってのは誰でも知ってるっちゅうの。いい景観だっただけにちょっと寂しい。
観光地馬籠宿を過ぎました。次なる目的地、落合宿へ向かいます。
目の前に広がる田園景観。素晴らしいですね。この田園景観を観ながら落合宿へ進んでいきます。
左横へ目を向けると恵那山がドーン!
なんか恵那山に見守られてる…そんな気がする街道歩き(笑)。
サンセットビューが有名な展望台。枝垂れ桜も美しい。遠くを見ながら物思いに耽る?(笑)
中山道歩きをするなら、これを観ないと中山道は語れないという程美しい道です。
木漏れ日が射しこむ素晴らしい空間ですね。
癒しの径、落合の石畳を出ました。落合宿まであとひと息です。頑張りましょう。
医王寺を過ぎると落合の街並みが見えてきます。いよいよゴール地点の落合宿です。
川沿いの道端には久しぶりに見た土筆が。 最近土筆なんて生えている風景って見てないですよね。昔は良くもぎ取ってきて食べたものです。
さぁ、本日のゴール地点の落合宿本陣址に到着です。良く歩いてきました。お疲れ様でした。自分は毎年恒例の行事ですが、同行者であるアキちゃんは初めての体験。どうだったかな?
今回初めて花の季節に歩いてみましたが、やはりいいものですね。全く同じ道を歩いてきたのに、まるで違う風景を観ながら歩いてきたといった感じです。四季折々の風景を堪能しながら歩くのもいいですね。
妻籠から落合まで、いや南木曽駅から落合宿本陣まで、距離にして17キロ半。本当にお疲れ様でした。気に入って頂けたら、また来年も歩こうね。
--本日の街道歩きデータ--
場所 長野県木曽郡南木曽町読書 ~ 岐阜県中津川市落合
距離 17.6km
最大標高差 438m
平均斜度 上り:8.2% 下り:8.6%
獲得標高 上り:669m 下り:719m
日時 2018年4月1日 08:46:30 ~ 2018年4月1日 16:12:12
所要時間 7時間25分42秒
--関連ブログ記事--
〇中山道ポタ2 妻籠宿~馬籠宿 2012.08.10(サイクリング)
〇中山道妻籠宿から大平街道へ 大平(木曽)峠を目指して 2013.08.22(サイクリング)
〇中山道街道歩き 妻籠宿から馬籠宿 (前編 妻籠宿・大妻籠) 2015.08.06
〇中山道街道歩き 妻籠宿から馬籠宿 (後編 馬籠峠・馬籠宿) 2015.08.06
〇中山道、歴史街道を巡る 妻籠宿から中津川宿の旅 (前編;妻籠宿~馬籠宿) 2017.09.02
〇中山道、歴史街道を巡る 妻籠宿から中津川宿の旅 (後編;落合宿~中津川宿) 2017.09.02

にほんブログ村

街並み巡り ブログランキングへ

にほんブログ村

ランドナー ブログランキングへ
いままで、初夏や秋に歩いてきたわけですが、今回は初めて花のシーズンに歩きます。
いつもならこんな国民の休日に(非国民なのかどうかは置いときまして…笑)休めないのですが、珍しくお休みがとれたので、予てから歩いてみたいと言っていた平日登山部・木曜会のアキちゃんを誘い、花の旧街道を堪能いたしました。
江戸から京までの中山道の中で木曽中山道が最も素晴らしいと言われています。その中でもとりわけ人気の高い長野県と岐阜県の県境に位置する妻籠宿と馬籠宿。今回もJR南木曽駅を起点として、妻籠宿から馬籠宿、そして名勝「落合の石畳」を散策し、落合宿までを旅します。
今日は絶好の街道歩き日和。楽しくなりそうだ♬
尚、前回の中山道歩きはコチラ⇒
-----------------------------------------
午前8時半、電車に揺られて漸く辿り着いた南木曽駅。降り立ってみると意外に涼しい…というか肌寒い(苦笑)。
雰囲気のいいJR南木曽駅の駅舎
名古屋方面はもう終焉を迎える桜がこちらは満開!
南木曽に立ち寄ったら、最初はここでしょ! って感じで、木曽川に架かる「桃介橋」を観に行きます。
桜もいい感じに咲いていて、いつもと違う雰囲気の桃介橋。
橋から下を覗くと、木曽川に鯉のぼりが! 優雅でいい感じです。
木曽川も青い♬
桃介橋を観に行った後、駅に戻っていよいよ中山道、街道歩きのスタートです。
駅前にある中山道の道標。
街道歩き、スタートしていきなりお花のオンパレード。枝垂れ桜が綺麗です。
山も新緑になりつつあります。いい気分ですよぉ♬
所々に点在している町屋の周りにも桜が綺麗に咲いています。
沿道沿いにはショウジョウバカマが。しかも群生しています。これは珍しい。大体まばらに咲いている所しか観たことないので、これには驚きました。
春香るお花を観ながらゆっくりと進んでいきます。
一本の街道を覆うように木々が繁る…なんとも気持ちの良い朝です。
町屋が立ち並んできました。いよいよ妻籠宿です。
人懐っこい猫のお出迎え。この猫昨年もいたなぁ。
妻籠宿の町屋と枝垂れ桜。
妻籠宿高札場
妻籠宿に入りました。この宿場は殆ど修復されておらず、昔の面影が良くわかります。しかも、電柱がないのです。これは凄いことですよね。
桝形を敢えて通ります。
メインストリート。このショットが一番宿場町を表現していると思います。この町並み好きですねぇ。いつまでも飽きずに眺めていられる…(笑)。
ちょっと小腹が空いたので、名物五平餅をいただきました。
宿場の町並みから覗かせる向こうの山がいい感じですね。
シデコブシもピンクの花を咲かせています。
妻籠宿を後にし、馬籠宿に向かいます。ここは大妻籠。
さて、ここから山岳道です。昔どこかの局の女子アナが旧中山道のことを「いちにちじゅうやまみち」と読み上げたという、強ち間違いではない表現の基になった場所がここから始まる道(笑)。
馬頭観音ならぬ、牛頭観音。
街道脇から観ることが出来る山々。綺麗ですね。
途中の有名な滝、男滝と女滝に立ち寄ります。こちらが男滝。荒々しいです。
これが女滝。ほっそりとした柔らかい滝で、優雅に落ちてきます。
この山岳道の中で、最も好きなスポット。覆い被さる木々を縫うように沢の水が流れてきます。せせらぎの音も癒されますね。
中山道名物、石畳の道。しかし今日も出会う人出会う人、皆外人さんだ(笑)。もうこういう所には邦人は来ないのか…(涙)。
気持ちの良い樹林帯を歩きます。
暫く傾斜のある街道を歩いていくと…
馬籠峠に到着です。
でもって、ここから岐阜県!
峠を越え、更に歩きます。暫く舗装道を歩き、再び傾斜のある脇道へ。
この傾斜を登っていくと妻籠宿は目の前。
山を登り詰め、視界が開けると…
いきなり目の前に名峰恵那山がドーン!
このシーンは下呂の白草山の御嶽山ドーン!に匹敵する美しさ。
恵那山が見渡せる展望台で、名峰に見惚れるアキちゃん。
展望台で、恵那山を背景に一枚。
馬籠宿高札場
さぁ、馬籠宿に着きました。先ずは腹ごしらえ。お昼は長野県岐阜県の名物である蕎麦を。
高札場の前にある蕎麦店、恵盛庵に入ります。
二段重ねの笊蕎麦。蕎麦湯も濃ゆくていいお味でした。
昼食後、馬籠宿の町並みを歩きます。
こちらは人、人、人の山。混み混みです(笑)。妻籠宿とは全然違う人混み。もう完全観光地化しちゃってますね(笑)。ここへ来ると日本人も増えてきます。邦人は人混みが好きなんかなぁ(笑)。
宿場を歩いていると、花の匂いとは違う香ばしいいい香りが(笑)。おせんべい屋さんです。さっき蕎麦をいただいたのにもう食べたくなってしまいました(笑)。一枚づつ戴きます。美味い!
おせんべいを食べながらとお花を観賞(笑)。
こちらもいい匂い。見事な梅の花です。
で、今年も貰いました。妻籠宿から馬籠宿完歩証明書。これで個人的には何枚もらっただろう…(笑)。初めてのアキちゃんは完歩に満足気(*^^)。
でも今日はまだまだあるよ(*^^)b
馬籠宿名物、水車と桝形。いつの間にか手摺が付けられ、水車も新しく付け替えされてしまっていました。なんか情緒溢れる景観が台無しになっちゃってます。これも観光地化しているからなのでしょうか。しかも水車にはなんと「馬籠宿」の文字が(涙)。ここが馬籠宿ってのは誰でも知ってるっちゅうの。いい景観だっただけにちょっと寂しい。
観光地馬籠宿を過ぎました。次なる目的地、落合宿へ向かいます。
目の前に広がる田園景観。素晴らしいですね。この田園景観を観ながら落合宿へ進んでいきます。
左横へ目を向けると恵那山がドーン!
なんか恵那山に見守られてる…そんな気がする街道歩き(笑)。
サンセットビューが有名な展望台。枝垂れ桜も美しい。遠くを見ながら物思いに耽る?(笑)
サンセットビューではないけど、素晴らしい景観ですね。
有名な「是より北、木曽路」の道標。
いよいよ名勝・落合の石畳です。
中山道歩きをするなら、これを観ないと中山道は語れないという程美しい道です。
木漏れ日が射しこむ素晴らしい空間ですね。
癒しの径、落合の石畳を出ました。落合宿まであとひと息です。頑張りましょう。
沿道には白とピンクの美しいお花…
情緒溢れる医王寺の枝垂れ桜。
医王寺を過ぎると落合の街並みが見えてきます。いよいよゴール地点の落合宿です。
川沿いに立ち並ぶ桜の木が壮観
落合と神坂の分岐。
山を下りてきました。
川沿いの道端には久しぶりに見た土筆が。 最近土筆なんて生えている風景って見てないですよね。昔は良くもぎ取ってきて食べたものです。
さぁ、本日のゴール地点の落合宿本陣址に到着です。良く歩いてきました。お疲れ様でした。自分は毎年恒例の行事ですが、同行者であるアキちゃんは初めての体験。どうだったかな?
落合宿本陣址
今回初めて花の季節に歩いてみましたが、やはりいいものですね。全く同じ道を歩いてきたのに、まるで違う風景を観ながら歩いてきたといった感じです。四季折々の風景を堪能しながら歩くのもいいですね。
妻籠から落合まで、いや南木曽駅から落合宿本陣まで、距離にして17キロ半。本当にお疲れ様でした。気に入って頂けたら、また来年も歩こうね。
-----------------------------------------
--本日の街道歩きデータ--
場所 長野県木曽郡南木曽町読書 ~ 岐阜県中津川市落合
距離 17.6km
最大標高差 438m
平均斜度 上り:8.2% 下り:8.6%
獲得標高 上り:669m 下り:719m
日時 2018年4月1日 08:46:30 ~ 2018年4月1日 16:12:12
所要時間 7時間25分42秒
--関連ブログ記事--
〇中山道ポタ2 妻籠宿~馬籠宿 2012.08.10(サイクリング)
〇中山道妻籠宿から大平街道へ 大平(木曽)峠を目指して 2013.08.22(サイクリング)
〇中山道街道歩き 妻籠宿から馬籠宿 (前編 妻籠宿・大妻籠) 2015.08.06
〇中山道街道歩き 妻籠宿から馬籠宿 (後編 馬籠峠・馬籠宿) 2015.08.06
〇中山道、歴史街道を巡る 妻籠宿から中津川宿の旅 (前編;妻籠宿~馬籠宿) 2017.09.02
〇中山道、歴史街道を巡る 妻籠宿から中津川宿の旅 (後編;落合宿~中津川宿) 2017.09.02

にほんブログ村

街並み巡り ブログランキングへ

にほんブログ村

ランドナー ブログランキングへ
妻籠宿から馬籠宿は過去3回くらい行きました。そのうち1回は40年前に大学時代仲間と中央アルプスから木曽川に降りて寝覚めの床にテントを張って(今なら厳罰かも・・苦笑)そのあとに巡りました。
by ローリングウエスト (2018-04-07 08:34)
その元アナウンサーさんも亡くなってしまいましたね。
そのルート、会社休んで行きたいな。
by tsun (2018-04-07 17:05)
RWさま、
木曽駒から福島Aルートで降りられたんですか!
凄いです。
結構な急勾配だったんじゃないですかねΣ(・ω・ノ)ノ!
その後、テン泊とはいえ、街道歩きなんて超人並みです(笑)。
by ぼの (2018-04-07 23:30)
tsunさま、
今思えば、懐かしいですね。
良いルートですよ。是非堪能してみてください。
by ぼの (2018-04-07 23:31)