前の10件 | -
「この稜線の先へ ~山とCAMPと自転車と」の登山カテゴリに唐松岳山行記を新たに更新しました。 [登山関連(山道具など)]
「この稜線の先へ ~山とCAMPと自転車と」自転車旅のカテゴリを更新しました。 [自転車関連]
本日4/23、当ブログの続編ブログ「この稜線の先へ ~山とCAMPと自転車と」の自転車カテゴリに "自転車旅の振り返り" として「中山道自転車の旅の思い出・第一弾」を更新いたしました。
新規更新ブログ記事はコチラです。
思い出ではありますが、久方ぶりの自転車記事です。どうぞご覧くださいまし。
新規更新ブログ記事はコチラです。
思い出ではありますが、久方ぶりの自転車記事です。どうぞご覧くださいまし。
山歩きレポ、更新しました。 [登山関連(山道具など)]
続編ブログ「この稜線の先へ ~山とCAMPと自転車と」"山歩き" のカテゴリに新しい記事を行進いたしました。
2020.03.25 ミツマタの群生鑑賞の後は歴史を感じながら歩く山旅を… 霧山城址ハイキング
2020.03.25 ミツマタの群生鑑賞の後は歴史を感じながら歩く山旅を… 霧山城址ハイキング
2020.04.17 更新情報 第2弾ブログ「この稜線の先へ」に自転車旅の今までのリストを移行しました [自転車関連]
こちらのブログでは、本当にお久しぶりでございます。
この度、当ブログの続編である「この稜線の先に」に自転車カテゴリを漸く更新しました。
まず手始めにサイクリングリストをこちらのブログから移行しています。
宜しければご覧くださいまし。
「この稜線の先へ ~山とCAMPと自転車と」
URL: https://bono90125.blog.ss-blog.jp/
「自転車旅、自転車散歩 Index」
URL : https://bono90125.blog.ss-blog.jp/archive/c2306183713-1
お知らせ。 [雑記]
いつも当ブログにお越しいただきありがとうございます。
この度、ブログ移設…ではないのですが、当ブログの容量が満杯になってしまいましたので、パート2を立ち上げることとなりました。
ま、いわゆる続編ということになります。
本日以降の新規更新分は、新しいブログに更新されていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
新ブログのURLは、
https://bono90125.blog.so-net.ne.jp/
タイトルも「この稜線の先へ (自転車散歩と山歩記 2)」というタイトルに一新し、続けていく所存でございます。
ここ最近山旅関連の記事が多くなってきているため、登山中心のブログになるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
尚、こちらのブログも過去の記録として残しておきます。山行や自転車旅の参考にしていただけたらと思っていますので、どうぞご活用ください。
相互リンクをお貼りいただいている皆様にはお手数をお掛けしますが、ブックマークの追加をよろしくお願いいたします。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
2019.03.05 ぼの
2019.02.28 今年も可憐なセツブンソウに会ってきました。@奥伊吹、セツブンソウ群生地 [おでかけ、ぶらり旅]
2/28、生憎の雨模様。
こんな日は、以前から見に行きたかったセツブンソウに会いにその場所へ。
ということで、この日お休みの山友さんを誘い、昨年見に行った奥伊吹の集落、大久保のセツブンソウを見に行ってきました。
昨年はちょっと終わりかけだったようで、群生地はまばらだったのですが、今年はどうなんでしょう。
昨日からの雨の状況が心配でしたが、この日を逃すと多分今年は見ることが出来ないかも…ということで、半ば強制的に見に行ったという感じでしたが、結果的には見に行って良かったです。
天気予報は午前中は雨で、午後から上がるとの予報。集合を11時と、ちょっと遅らせて昼からの始動ということにしました。
こんな日は、以前から見に行きたかったセツブンソウに会いにその場所へ。
ということで、この日お休みの山友さんを誘い、昨年見に行った奥伊吹の集落、大久保のセツブンソウを見に行ってきました。
昨年はちょっと終わりかけだったようで、群生地はまばらだったのですが、今年はどうなんでしょう。
昨日からの雨の状況が心配でしたが、この日を逃すと多分今年は見ることが出来ないかも…ということで、半ば強制的に見に行ったという感じでしたが、結果的には見に行って良かったです。
天気予報は午前中は雨で、午後から上がるとの予報。集合を11時と、ちょっと遅らせて昼からの始動ということにしました。
登山速報! 久しぶりの下呂の山。白草山に登ってきました。 [速報!]
平日休みの仲間で計画した山登り。なんと天気予報はその日だけ雨(涙)。
ネット情報を駆使して雨の降らない山を探していたら、下呂方面のみ晴れ予報(笑)。ちょっと遠いけど、こうなりゃ下呂へ行くしかない!ということで、久しぶりに白草山に登ってきました。
下呂の山は本当に久しぶり。しかも白草山は2年ぶりかな。
事前に登山道状況やアクセス状況を調べていたら、二日ほど前まで登山口周辺が凄いことになっていました。なんと、道路凍結。中にはスタッグしてしまい、結局登れなかった方もいたようです。
急遽下呂にお住いの大先輩たちに連絡を取り、状況確認。スタッドレスを履いていれば大丈夫のようです。安心して当日現地へ。
ところが…
本日は触りのみを簡単にお伝えしますね。
ネット情報を駆使して雨の降らない山を探していたら、下呂方面のみ晴れ予報(笑)。ちょっと遠いけど、こうなりゃ下呂へ行くしかない!ということで、久しぶりに白草山に登ってきました。
下呂の山は本当に久しぶり。しかも白草山は2年ぶりかな。
事前に登山道状況やアクセス状況を調べていたら、二日ほど前まで登山口周辺が凄いことになっていました。なんと、道路凍結。中にはスタッグしてしまい、結局登れなかった方もいたようです。
急遽下呂にお住いの大先輩たちに連絡を取り、状況確認。スタッドレスを履いていれば大丈夫のようです。安心して当日現地へ。
ところが…
本日は触りのみを簡単にお伝えしますね。
前の10件 | -